Society大学生・社会人・留学生の方へ

大学生・社会人・留学生 応募受付中!

大学生・社会人・留学生からの本校入学者も医療業界で活躍しています。

06-6136-1117


受付時間 月~金 9:00~17:00

Results卒業生 就職実績

卒業後、以下のような職場で働くことができます。

特別養護老人ホーム
介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設
小規模多機能施設
老人デイサービス事業
訪問介護(ホームヘルプ)
認知症対応共同生活介護
地域包括支援センター

Open Campus学校体験会スケジュール

開催日時修業年限
2025年1月19日(日)
13:00~
冬のOC!
「ペーパークラフト」
2025年2月16日(日)
13:00~
冬のOC!
「シーツ交換(環境整備)」
2025年3月16日(日)
13:00~
春のOC!
「パンフレット撮影」

Schedule2026年度生募集 入試日程

本科生入試日程

入試出願期間試験日合格発表入学手続き期間
AO入試
エントリー
第1回 2025/6/1(日)~6/6(金)
第2回 2025/6/9(月)~6/20(金)
第3回 2025/6/23(月)~7/11(金)
第4回 2025/7/14(月)~8/1(金)
第5回 2025/8/4(月)~8/22(金)
6/8(日)
6/22(日)
7/13(日)
8/3(日)
8/24(日)
随時2024/10/1(火)~
合格発表後2週間程度
AO入試2025/9/1(月)~
2025/12/26(金)まで
※郵送の場合は12月26日(金)必着
随時随時2024/10/1(火)~
合格発表後2週間程度
推薦入試2025/11/4(火)~
2025/11/11(火)まで
※郵送の場合は11月11日(火)必着
2025/11/16(日)2025/11/18(火)2025/11/19(水)~
2025/12/3(水)まで
※郵送の場合は12月3日(水)必着
一般入試2026/1/6(火)~
2026/1/13(火)まで
※郵送の場合は1月13日(火)必着
2026/1/18(日)2026/1/20(火)2026/1/21(水)~
2026/2/4(水)まで
※郵送の場合は2月4日(水)必着
特別入試一般入試B日程終了後、
定員に満たない場合実施
随時随時随時

留学生入試日程

説明会日時予約方法(要予約)参加資格
留学生入試説明会2025/5/18(日)11:00~
2025/6/15(日)11:00~
2025/7/13(日)11:00~
2025/8/24(日)11:00~
2025/9/7 (日)11:00~
説明会2日前の金曜日までに氏名・年齢・国籍・日本語学校名・日本語レベルを明記のうえ、メールにてお申込みください。JLPT日本語レベルN3程度を有し、卒業後、介護業務に従事することを志す者
入試出願期間試験日合格発表入学手続き期間
留学生入試留学生入試試験日前月の月末日まで
※郵送は前月の月末日必着
2025/7/27(日)
2025/9/21(日)
2025/11/16(日)
2026/1/18(日)
随時随時

Flow出願から入学まで

article

出願

入試日程のとおり


※AOエントリーは
6月1日~

edit

入試試験

AO
面接試験


推薦・一般
小論文、面接試験

wb_sunny

合格発表

AO
随時


推薦・一般
入試日程のとおり

task

入学手続き

各入試手続き期間内に
所定の校納金などを
お振込みください

school

入学式

4月に入学式を
行います

Requirements募集要項

募集学科教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
修業年限昼間2年
学生定員65人(男・女)
取得目標資格介護福祉士(国家試験受験資格・実技試験免除)
専門士
介護保険事務管理士(認定資格)
レクリエーション・インストラクター
普通救命講習修了証
認知症サポーター
受験資格
  1. 高等学校を卒業した者(卒業見込みの者を含む)
  2. 諸外国において、日本の高等学校卒業程度の12年の課程を修了し、JLPT日本語レベルN3程度の者
  3. 文部科学大臣の指定した者
  4. 文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者
  5. 修業年限が3年以上の専修学校の高等課程で文部科学大臣が指定した学校を修了した者
受験料20,000円
選考方法AO入試・推薦入試・一般入試・留学生入試・特別入試
入試日程上記記述「入試日程」参照

Application出願手続き

高等学校卒業見込者

必要書類
  1. 入学願書(本校所定用紙)
  2. 出身高等学校の調査書
  3. 合否通知のためのレターパックライト(お届け先:住所・氏名記入のこと)
  4. 受験票(本校所定のハガキ) ※住所・氏名をご記入の上、速達料の切手を貼ってください。
  5. 受験料の振込明細票のコピー
推薦推薦入試志願者は出願高等学校長の推薦書(本稿所定用紙)を添えること。
一般推薦以外の出願
試験面接試験・小論文(40分)

高等学校既卒・社会人

必要書類
  1. 入学願書(本校所定用紙)
  2. 出身高等学校の調査書、又は成績証明書
  3. 出身高等学校の卒業証明書
  4. 合否通知のためのレターパックライト(お届け先:住所・氏名記入のこと)
  5. 受験票(本校所定のハガキ) ※住所・氏名をご記入の上、速達料の切手を貼ってください。
  6. 受験料の振込明細票のコピー
推薦
  • 出願高等学校長の推薦書(本稿所定用紙)を添えること。
  • 既卒者で出身高等学校の推薦を受けられない場合は、自己推薦(400字詰め原稿用紙1枚分)を添えることで推薦とする。
一般推薦以外の出願
試験面接試験・小論文(40分)

留学生(日本国籍を持っていない方)

必要書類
  1. 入学願書(本校所定用紙)
  2. JLPT N2以上の証明書の写し、あるいは日本語学校6ヶ月以上の就学証明書
  3. 母国の出身高等学校あるいは大学及び専門学校の卒業証明書・成績証明書・出席状況証明書(日本語訳あれば添付)
  4. 合否通知のためのレターパックライト(お届け先:住所・氏名記入のこと)
  5. 受験票(本校所定のハガキ) ※住所・氏名をご記入の上、速達料の切手を貼ってください。
  6. 受験料の振込明細票のコピー
推薦面接試験、JLPT日本語レベルN3程度の筆記試験(40分)

Scholarship奨学生について

奈良東病院グループ介護福祉士奨学金

本校独自の奨学金制度です。
奈良東病院グループでは、平成20年度より近畿社会福祉専門学校にて「介護福祉士」の資格取得を目指されている方の支援を目的として、当奨学金制度を設立しました。
貸与型、返還義務有、卒業後グループ関連施設への就職が前提。

対象近畿社会福祉専門学校への入学を希望する者
支給方式貸与
支給金額入学時500,000円、2年進級時500,000円の合計1,000,000円
募集方法入学年度のみ受付。受験後、希望の旨を事務局までお知らせください。
出願、学内審査後、法人本部にて選考、面接し、採用が決定します。
特記事項年1回、本部(奈良)にて懇親研修会有。
卒業後、グループ関連施設へ就職。(勤務地は選べません※要相談)
中途退学や離職の場合は一括返済。
日本学生支援機構奨学金

日本学生支援機構奨学金は国の育英奨学事業を行っている文部科学省所管の公益機関です。
「第一種奨学金」(無利子貸与)と「第二種奨学金」(3%を上限とする有利子貸与、在学中は利子免除)の2種類があります。
いずれも在学中に受けた奨学金は、卒業後に本人が返還することになります。

第一種奨学金
対象高等学校の成績が3.5以上の新入学生
貸与金額自宅通学:53,000円/自宅外通学60,000円
支給方式貸与
募集方法
予約採用
入学前(高等学校在学中)の申し込み、在学中の高等学校の進路指導部へお問合せください。
入学後、日本学生支援機構よりお手元に送付されている「採用候補者決定通知」の進学先提出分を事務局へ提出ください。
在学採用
入学後、学校が開催する説明会に必ず出席し、出願期間中に申し込んでください。
出願の方法、必要書類などは説明会でお知らせするほか、その都度掲示により通知します。
特記事項無利息
第二種奨学金
対象学業成績が平均水準以上で、優れた資質と学修意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがある方
支給方式貸与
金額30,000円、50,000円、80,000円、100,000円、120,000円から選択
募集方法第一種と同様
特記事項在学中無利息、卒業後は年利3%を上限とする利息が付きます
大阪府介護福祉士等修学資金貸付事業

介護福祉士等修学資金貸付制度は、介護福祉士および社会福祉士の資格をめざす学生の修学を容易にし、質の高い介護福祉士等の養成確保に努めるため、養成施設等に在学している学生に対して、修学資金を貸付けする制度です。

対象
  1. 大阪府内の介護福祉士又は社会福祉士の養成施設等に在学していること
  2. 大阪府の区域内に住所を有していること
  3. 修学に際し、経済的援助を必要としていること
  4. 同種の修学資金を他から借り受けていないこと
  5. 養成施設等卒業後、大阪府内の施設等で介護福祉士または社会福祉士として、引続き5年以上介護等の業務に従事しようとする意志を有していること
貸付金額月額50,000円以内 入学準備金200,000円以内(初回のみ) 就職準備金200,000円以内(最終回のみ) 生活費加算=月額に加算して、貸付を受けることができます。(※該当者のみ) ※①生活保護受給世帯の申請者②生活保護に準ずる経済状況にある世帯の申請者
支給方式貸与(条件次第で返還義務免除)
特記事項無利息
一般社団法人 生命保険協会 介護福祉士養成奨学生

生命保険協会は、社会公共の福祉増進に努めるとともに広く国民生活の安定に貢献したいと考えております。
この制度はその一環として、介護福祉士をめざして勉学中の方に奨学金を支給するものです。

対象
  1. 介護福祉士養成施設の介護福祉士養成のための学科に在学し、将来介護専門職として活躍する志をもった学生
  2. 学業、人物ともに優秀で、かつ健康であって、経済的援助を必要とする学生
支給方式給付
支給金額月額20,000円
修業年限2年間の学生 2年次の4月から正規の最短修業年限の終期まで
公益財団法人ニッセイ聖隷健康福祉財団 奨学生

超高齢社会の到来を受けて、要介護高齢者が増加の一途であることから、介護に関する専門知識を持った人材がますます求められています。
ニッセイ聖隷健康福祉財団では、平成元年の設立初年度より、介護専門職育成の一助として介護福祉士志願者への奨学金助成を行い、平成6年度からは理学療法士(PT)、作業療法士(OT)の養成にも奨学金助成を広げています。

対象介護福祉士、理学療法士、作業療法士等養成学校等の学生であって、 卒業後、高齢者福祉施設(有料老人ホーム、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、健康増進センター等)に 勤務を希望する者
支給方式給付
支給金額月額20,000円
正規の最短修業年限の終期まで。
ただし、介護福祉士は最長2年、理学療法士及び作業療法士は最長3年とする
社会福祉法人柏清会 介護福祉士奨学金制度

「働きながら介護福祉士の資格取得を目指す、あなたを応援します」
社会福祉法人柏清会の指定する専門学校に授業料等の奨学金の貸与を受けて、通いながら介護福祉士の国家資格取得を目指します。
上記の奨学金がご利用いただけます。
また他にもございますので、お気軽にお問合せください。

対象

学校に通いながら、社会福祉法人柏清会の運営する事業所等で介護職業務を週20時間の短時間勤務で奨学金特別専門職員として無理のないように働きます。
前期・後期各試験期間中と実習期間中は、就業免除で学業に専念できます。

  • 社会福祉法人柏清会は、女性が多く活躍する職場です。
  • 昼間は学校に通い、夜間や休みの日は、短時間勤務で収入も得られます。
  • 学校で学ぶ理論と職場で学ぶ実践、双方で学ぶ福祉の精神が習得可能に。
  • 卒業後、社会福祉法人柏清会の運営する事業所で就職が約束されます。
貸付金額

学校で必要な授業料等は、2年間で最大1,500,000円まで貸与

1年次
貸与時期貸与金額
1年次前期(4月)425,000円
1年次後期(9月)325,000円
2年次
貸与時期貸与金額
2年次前期(4月)425,000円
2年次後期(9月)325,000円

貸与時期に学校へ振り込まれます。

利息無利息
連絡先

社会福祉法人柏清会 本部
〒570-0043 大阪府守口市南寺方東通1-13-16
TEL. 06-6992-7722 / FAX. 06-6993-8500

その他
教育訓練給付金制度

働く方の主体的な能力開発の取り組みまたは中長期的なキャリア形成を支援するため、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給するとともに、専門実践教育訓練を受講する45歳未満の離職の方に対しては、基本手当が支給されない期間について、受講に伴う諸経費の負担についても支援を行うことにより、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。

対象

受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間が10年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、2年以上(※1))あること、前回の教育訓練給付金受給から今回の受講開始日前までに10年以上(※2)経過していることなど一定の要件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)または一般被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合に支給。

平成26年10月1日前に旧制度の教育訓練給付金を受給した場合であって、初めて専門実践教育訓練を受給しようとする場合は2年、同年10月1日以降に旧制度の教育訓練給付金または一般教育訓練給付金の支給を受けた場合は10年以上。

平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給した場合はこの取扱は適用されません。

支給金額
  1. 教育訓練施設に支払った教育訓練経費の40%に相当する額となります。ただし、その額が1年間で32万円を超える場合の支給額は32万円(訓練期間は最大で3年となるため、最大で96万円が上限)とし、4千円を超えない場合は支給されません。
  2. 専門実践教育訓練の受講を修了した後、あらかじめ定められた資格等を取得し、受講修了日の翌日から1年以内に一般被保険者として雇用された方またはすでに雇用されている方に対しては、教育訓練経費の20%に相当する額を追加して支給します。この場合、すでに給付された①の訓練経費の40%と追加給付20%を合せた60%に相当する額が支給されることとなりますが、その額が144万円を超える場合の支給額は144万円(訓練期間が3年の場合、2年の場合は96万円、1年の場合は48万円が上限)とし、4千円を超えない場合は支給されません。
国の教育ローン(日本政策金融公庫)

高校、大学、短大、専修学校、各種学校などに入学・在学されるお子様をお持ちのご家庭の「家庭の経済的負担の軽減」と「教育の機会均等」を図るために創設された、公的な融資制度です。

対象学生・生徒の保護者で一定の要件を満たす方
融資額お子様1人につき350万円以内
金利年1.76%(固定金利)(平成30年3月現在)
返済期間15年以内
使途学校納付金(入学金、授業料など)、受験にかかった費用(授業料、交通費など)、自宅外通学に必要な住居費用(敷金、家賃など)、教科書代、パソコン購入費、通学費用、学生の国民年金保険料等
返済方法毎月元利均等返済
保証(公財)教育資金融資保証基金の保証